「キャリアアップのバカヤロー」

読んだ本:キャリアアップのバカヤロー
著者:常見陽平

書評、というよりは、この本を読んで考えたことを思いつくまま書いてるので、
極めて内容を逸脱した個人の話も出てきますが、それでもいいなら読んでください。

相変わらず、Twitterきっかけで知った本ばかり読んでます。
この本も例外ではなく、著者をフォローしていたがために知った本。

自分がこの本を読んで受け取ったメッセージを一言で言えば、
「地に足をつけて、時代の変化や先を見据えつつ、愚直に目の前のことをやれ」
こんなところでしょうか。

著者の経歴を見ると、新卒でリクルート入社、その後は人材コンサルや作家など多方面で活躍中とのこと。自分が新卒入社すると決断した会社を選んだ理由と、著者がリクルートを選んだ理由がほぼ同じで妙に共感を覚えました。しかも、組織論や人材に関する考察も同意できるところが多々あり、非常に面白く読みました。
リクルート時代に著者が体験した挫折だったり葛藤だったりは未来の自分が十分に踏みうる轍であり、結構シリアスに入ってきました。

以下は本の内容で特に響いた、もしくは肝に銘じておきたいことなどを備忘録的にまとめてみることにします。

→【プチ搾取されリーマン】という言葉
プチ搾取されリーマンとは・・・
仕事以外に楽しみがない
自己啓発、仕事術の本が大好き
負けず嫌い
上司や仲間が好きすぎ
社内恋愛にハマっている
自分の給料が相場と比べてどうなのか不明
先のことを考えていない

といった傾向を持っている人のことを言うらしいですw

個人的には、最後の、「先のことを考える」さえ外さなければそんなに大きく失敗することはないのかなぁと思いました。
盲目的に業務に追われるのではなく、常にその仕事に主体性を持ち、何か得てやろうという意識を絶やさない。それさえ守ってれば、別に他の条件に当てはまっていようが、それが自分の価値観として是であれば楽しい社会人なのではないでしょうか。

→仕事とは・・・

常見さん曰く、「価値の創出と提供により対価を得る行為」である、と。
これは本来の仕事の定義だと思うし、非常にフェアな考え方だと思います。
しかし、いろんな本やらblogやらで得た知識によるとどうもそうじゃない会社が多いらしい。大企業に入ることがゴールになってしまい、全然価値を生み出さずにぶら下がる人を辞めさせられないで困っている日本企業も多いとか。
そして、そんな人が今会社を圧迫し、若者にまでそのしわ寄せが既に来ている、と。

将来その現状がぶっ壊れるか、意外にしぶとく残っているか、それは自分にはわかりませんが、自分はぶらさがらない側の人間として生きていたいと思ってます。別に宣言するまでもなく、当たり前の話だと思うんですが。
高校3年卒業時点の受験の結果で得た学歴だけで一生生きていける世の中なんて不自然だ。

→p94「カリスマの口説きに騙されるな」の章
新しい戦力となる社員を獲得するために奮闘する人事側からの目線を含めて就活を書いたトピック。
沢山のカリスマ社員と会わせて頂いて入社を決めるまでの自分の就活過程を不覚にも思い出しましたw
もっとも、自分の場合は散々疑って、悩みぬいて結局全部ひっくるめて進路を決めたと思っているので後悔も何もないですが。
部活を長年やっていて、新入生の勧誘に頭を悩ませた経験が豊富だった分、余計に疑い深くなっていたのは否めないところ。当時はいちいち裏を考えてしまう嫌な奴だったと自分でも思うw

全体を通して強く感じたのは、「自分」を強く持たなきゃダメだということ。
周りが頑張ってるから俺も資格・・・だったり、
あの人も転職して成功してるみたいだし俺も・・・だったり、
自分を見失って人に流されてあれこれ始める奴に仕事がデキる奴を見たことが無い、という趣旨のことを書いてました。
働き始めてからに限らず現時点の俺もよく陥りがちだと自覚していることが鋭く指摘されている・・・(汗

7つの習慣でも同じことが書いてあったけれど、自分が及ぼせる範囲のことに全力を尽くしていくこと。
それが大切であり、大変なんだなぁと思いました。


丁度自分が就活を終えたタイミングで発売された本だったし、なかなかタイムリーな内容でした。
今後を考えたり、これまでを振り返ったりするのによいきっかけを与える一冊になるのではないかなぁと思います。

以上。